ITエンジニアのためのWebデザイン

ITエンジニアのためのWebデザイン (ITproBOOKS)

ITエンジニアのためのWebデザイン (ITproBOOKS)

GUIプログラミングを専門としていますが、SmalltalkJava(AWT/Swing/SWT)、Flexでゴリゴリ開発してきました。HTMLベースではGUIという感覚はなくて、シンプルなページばかり作ってきました。そういうわけで、CSSをまともに使った経験はありませんでした。本書を立ち読みして、CSSについて説明しているのに加えて、色相環やレイアウトについて書いてあったので購入しました。
CSSは中途半端に知っていたのですが、本書で基礎から理解することができました。まず、Appendixの「HTMLとCSSの基本」から読み始めて、細かい構文などを把握できました。次にChapter1から読み進めて、少しずつWEBデザインの考え方とCSSの対応を学習できました。いい感じで読み進めて、Chapter5の「レイアウト」で、今までよく分からずに使っていたCSSが理解できて良かったです。さて、次はどんなことを学習できるのかと楽しみに読み進めたら、Chapter6は「Adobe AIR」で、Chapter7は「Silverlight」の入門だったので、かなりガッカリしました。デザインの応用とかを読みたかった。たとえば画面遷移のデザインとか。
ちょっと物足りなさを感じましたが、参考になりました。

AJAX Webアプリケーション アイデアブック

AJAX Webアプリケーション アイデアブック

AJAX Webアプリケーション アイデアブック

Ajaxの仕組みから、実際のアプリケーションまでを段階を追って理解していく入門書でした。少しずつ理解を増やしていくので、とても分かりやすいです。サンプルソースも、まず全体を示してから、少しずつソースを引用して説明していくという書き方なので、本書を最初から順に読んでいけば理解できました。前のページに戻ってソースを確認する必要はありませんでした。
これからAjaxを始めたいのだけど、ライブラリとかを使う前に、きちんと背景の技術を理解しておきたい場合に、非常に役に立ちます。そういう内容なので、アイデアブックという書名はちょっと違うように思いますが、手元に置いておきたい本です。

たのしいRuby

たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング

たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング

Rubyは使ったことが無いので勉強目的で読みました。分かりやすい良書でした。
日本語の扱いがイマイチとは知らなかったのですが、Webとか調べてみたらUTF-8にすれば、それほど面倒では無さそうです。あと、yieldも何だか迷いそう。普通にブロッククロージャなら慣れてるけど。
いいなと思ったのは、nil、false以外は全てtrueで扱うことによって、コードが短く書けそうなこと。それと、多重代入かな。
次の仕事でRubyを使いたいと思っていて、いろいろ調べ始めています。

鼎 純米吟醸 ひやおろし

  • 美味しそうな吟醸香がする
  • 柔らかい舌触りの中に、鋭い甘さが際立っていて、とても美味い
  • まだ勢いは残っているが、全体的に落ち着いたしっかりとした味わい
  • 飲んでいて、舌が喜んでいる
  • ひやおろしは、あまり得意ではないのですが、これは違うようです

十二六(どぶろく) 甘酸泡楽

  • どろどろした舌触りが凄い
  • 発泡のキレが鋭くて舌への刺激が美味しい
  • 固形物を舌で溶かすときの強烈な旨さが素晴らしい
  • 溶けて無くなるときの余韻と爽やかさが心地よい
  • これ、かなり美味しいです
  • アルコール度数も6%と低いけど、そうは感じないです
  • また買おう

追記

一日で飲んでしまった。次は3本くらい買おうかな。でも、賞味期限が短いからなー。

無線LAN

http://www.hikari-one.com/news/090722.html
1000base-T&11n対応の無線LAN親機と、無線LANアダプタ子機をレンタルしました。ほんとは買いたかったのだけど、子機がレンタル専用で販売してないのです。
PS3から無線LAN経由で別室のDIGAの録画番組を見るときに、11bだとカクカクすることが多かったけど、11nだと普通に見れるようになりました。便利です。

インタラクションデザインの教科書

インタラクションデザインの教科書 (DESIGN IT! BOOKS)

インタラクションデザインの教科書 (DESIGN IT! BOOKS)

まさに教科書という感じで、これから勉強したい人向けに書かれた入門書でした。すでに取り組んでいる人には物足りないかもしれませんが、基本を知っておくのは良いことだと思います。本書で、男性の10%が色盲で、緑と赤が若干灰色がかって見えることを知りました。